第二新卒で転職しようと思っている方へ向けて、ホワイト企業に入るための具体的な転職活動方法を指南します。
Contents
第二新卒「枠」の意味
初めに結論を言うと、第二新卒枠は企業にとっては「新卒の年収で少し年取った人を採用する」方法で、転職者にとってみれば再チャレンジできる枠です。
なぜわざわざ第二新卒枠があるのかというと、新卒者の半分は3年以内に辞めてしまうからです。つまり若い転職者は非常に多く、優秀な人もたくさんいるので企業は「2,3年歳取っているけど別に問題ないよな」と考えていて、「そのかわり2,3年経験がある人よりは給料を落とそう。」と考えています。
もちろん中途採用よりは給料は下がるのですが、これは転職者(第二新卒者)にとってみればかなりチャンスです。ブラックな企業に入ってしまった人や、「入ってみたらつまらなかったから違う業界に行ってみたい」という人はキャリアを変えることが出来るからです。
ブラック企業は相変わらず多い
実際に第二新卒枠で転職活動をはじめると、転職サイトに登録するしますが、ブラックな企業がやたらと目につくと思います。
転職サイトに載っている企業でブラックかどうか判断する方法はこちら(ブラック大手企業の見抜き方)に記事にしていますが、
要約すると、
口コミなどを見る以外にも判断の方法はあり、一番重要になるのは成長中の企業かどうかを判断することです。採用を行う企業は以下の二種類しかありません。
- 業績拡大で人が足りなくなっている企業
- 人が辞めていくので補填しなくてはならない企業
あなたが行くべきなのはもちろん、「業績拡大中で人で不足の企業」です。ではどうやって業績拡大中の企業を選ぶかというと、株価などでも分かるのですが、HPや広告の雰囲気でだいたい判断できます。
何か新しそうなことをやっていたりするところは業績拡大中であることが多いですが、古臭そうなHPや経営者、業界は危ないです。直接面接で聞くなどの方法もありますし、業績がどうなっているかを探すのはそれほど難しくないはずです。
ブラック企業を避けるために転職エージェントを使う
転職活動をはじめようと思ったらまずは「転職サイト」に登録すると思うのですが、「転職エージェント」は使った事が無い人がほとんどなのではないでしょうか?実は転職エージェントを使うとかなり転職がはかどります。
転職エージェントは転職者と企業を結び付け、転職が決まると企業から報酬をもらうという仕組みで成り立っています。
企業は以下のようなメリットがあり、
- 転職エージェントが転職者と近いところで会話するため、転職者の気持ちがわかる(=計画的に採用をすすめることができる)
- エージェントがある程度候補者を絞ってくれるので採用コストが結果的に下がる
- 面接などの日程調整などをすべてエージェントにやってもらえる
転職者には以下のようなメリットがあります。
- 過去の転職者のデータを教えてもらえる。
- ブラック企業を紹介されにくい(ブラック企業を紹介するとエージェントの評判が下がるため)
- 面接で聞かれる内容を事前に教えてもらえる。
- 面接の日程調整や給料の交渉をしてもらえる(給与交渉は直接だとなかなか難しい)
転職エージェントの詳細
転職エージェントを使わないほうがいい場合ははっきり言ってあまりないのですが、「ベンチャー企業に行きたい」とか「縁故採用で行く」など特殊な理由が無ければ使った方が確実に転職はうまくいきます。
また、転職エージェントに登録したら絶対転職しないといけないのかと言うと、そうではありません。リクルートなどのHPには公式に相談でもOKと言っています。
転職エージェントの評判が気になる方は下記ページを見てみてください。
転職エージェント一覧
総合系転職エージェント
リクルートエージェント(最大手。スマホから簡単入力可能。選ぶのに迷ったらおすすめ)
doda(CMやっている老舗。ハイキャリアに強み)
- マイナビジョブ20’s(20代専門。マイナビに馴染みがある人)
マイナビエージェント(大手。スマホからは登録しずらい。マイナビに馴染みがある人)
企業口コミサイト&年収サイトの信憑性の話
企業の口コミサイトは誰でも見たことがあると思います。例えば「転職会議」などですね。
企業口コミサイトには「やらせ」が存在するのも事実で、そういう投稿を見抜かなくてはなりません。見抜く方法はこちらの記事を見ていただきたいのですが、
要約すると、
- 最近は口コミ投稿入力のハードルが上がっているため、そこそこ信憑性がある
- マイナスの評価はプラスの評価よりも信憑性がある(サクラではないため)
- 年収サイトはそこそこ信頼できるが、残業が多くて高い可能性があるので注意
です。
ちなみに、企業口コミサイトは見ようと思うと自分の口コミを書かないといけないので(ほとんどすべての口コミサイトでそうなっている)けっこう大変です。一番心配なのは「自分の口コミがバレないか」ということだと思うのですが、その心配はありません。理由をこちらに記事にしているので、心配な方は見てみてください。
口コミサイト一覧
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト
- VOKERS(年収なども書いてあるのでおすすめ)
- キャリコネ(豊富なデータから、転職支援もしている)→10万件の企業口コミ。キャリコネ
- 年収Hacker(年収の細かい予測がわかりやすい)
異業種転職のキャリア形成の話
第二新卒では自分の業界とは全く違う業界に行きたいという、いわゆる「異業種転職」をしようとしている方が多いと思いますが、異業種転職する際はキャリアをしっかり築くために、一つの業界を選ばなくてはなりません(一部を除くほとんどの人は)
そこで「どの業界を選ぶか」が非常に重要な選択になってきます。その際にできればその業界にいる先輩に聞く、もしくはエージェントなどに相談しながら業界を決めるべきです。
「この業界でキャリアを築きたくない」と思い転職を繰り返していくと、どんどん転職が難しくなっていきます。逆に言えば、業界が同じなら必要とされる能力が近いため、転職してもキャリアがゼロになることはありません。「中途採用」として採用されます。
なので、それだけ「業界選び」は重要です。
本WEBサイトでも業界の体験談を載せていますので、ぜひご覧ください。
よくある35歳説は本当
ちなみに転職市場では「35歳」を超えると、事実として急激に転職がしずらくなります。
これはこちらが「そんなこと関係ないだろ」と思っていても、採用する側が「能力が判断しずらい」ことや「転職を繰り返すことを良しとしない」ことなど起因している事実で、しばらく変わることはないでしょう。
なので35歳になるまでに「自分の理想のホワイト企業」を探せるように、転職活動を進めましょう。
転職サイトの話
転職サイトのスカウトメッセージ
転職サイトには「スカウト」という、企業側からのメッセージが来るものがあるのですが、これはあまり役に立ちません。
転職をはじめてするときは「お!スカウトきた!!」となるのですが、結構適当にスカウトを送ってきたりするので、ときたま良い企業が来てもすぐに選考で落とされたりします。。「じゃあはじめからスカウト送るなよ」という話なのですが。。
スカウトメッセージに期待しすぎないようにしましょう。結構惑わされて「転職疲れ」を起こします。
転職サイト一覧
リクナビNEXT(リクナビの転職版。★ここは外せない)
MIIDAS(数万人の転職実績を見ることができる。★おすすめ)
- ビズリーチ
(ハイキャリア向け。大手企業からスカウトが来ます)
- マイナビ転職(マイナビの転職版)
- doda(転職サイトではかなり有名)
- INDEED(求人情報を収集しているサイト。すべての求人情報が集まる)
まとめ
ポイントをまとめると、
- ブラック企業を避けるのは難しいが、確率を減らすことはできる。
- 企業口コミサイトはある程度信頼できるので、使う。
- 転職エージェントなどを使って業界選びをしっかりやる。
転職活動は焦って進めるとろくなことが無いので、じっくり良い企業を探しましょう。