
転職エージェントに返信するときに、書き慣れていないから思いつかない!という方。この記事では、よくある転職エージェントからのメールに失礼のないように返信するサンプルを提供します。
例文の前に
そもそも以下のことは念頭において、返信、対応しましょう。
- エージェントは何十人も同時に担当している
- エージェントは一回一回のメールにあまり時間を使いたくない
- 返信の無い、返信の遅い転職者は好かれない&やる気がないとみなされる(エージェントが応募者をあまりかかえていないときはがっつり電話などで迫ってくるが、たくさん応募者をかかえているときは無視される)
- エージェントはとにかくどこかに受からせようと思っている(=時間をかけて受からない人の相手はしたくない)
あまり対応が悪い場合
たまに、エージェントが親身になって考えてくれない場合があり、メールの返信が遅かったり、返してくれない場合があります。
もしエージェントと合わないと感じた場合は、担当のエージェントを変更、もしくはエージェント自体を変えることをおすすめします。
担当エージェントの変更方法はこちら:転職エージェントの担当者を変更する方法
総合系転職エージェント
リクルートエージェント(最大手。スマホから簡単入力可能。選ぶのに迷ったらおすすめ)
doda(CMやっている老舗。ハイキャリアに強み)
- マイナビジョブ20’s(20代専門。マイナビに馴染みがある人)
マイナビエージェント(大手。スマホからは登録しずらい。マイナビに馴染みがある人)
メール例文集
転職エージェントからのパターンごとに、返信メールのサンプルを見ていきましょう。
募集案件への返信
以下のような、求人企業の案件を紹介してくれるメールに対しての返信サンプルです。
———————————————-
お名前:〇〇様
求人企業名:ファーストリテイリング
———————————————-以下、該当する項目を残し、ご返信ください。
【応募について】
1.応募する。
2.検討したいので、一度相談したい
3.興味がない(応募しない
このようなメールの場合、基本的には応募しないのであればメールを返信しなくても問題ありません。
メールを返信しなくてよいかどうかの判断基準は、エージェントが一斉送信しているか否かです。
このメールの文面から、求人がきたら自動で送信されるように設定しているメールです。(「お名前:〇〇様」なんて、人が書いていたら普通書かないですよね。誰にでも自動で送れるようにしているためです。)
また、基本ですが、返信のタイトルはそのままで、相手の文面も消さずにそのまま返します
<エージェントの名前>さん
いつもお世話になっております。
<自分の名前>です。
本案件(ファーストリテイリング)に応募したいと考えております。
よろしくお願い致します。
<自分の名前>
ポイント
- 簡潔に。「受けたいのですが…」はいらない。「受けたいです」とだけ伝えましょう。
- 返信のメールのタイトルは「RE : ….」でそのまま返す(エージェントがわかりやすいので)
- エージェントのメール内容を消さない
面接日の確認メールへの返信
面接に応募できたら、次は面接の日時確認メールへの返信です。
エージェントからのメール
<あなたの名前>様
下記企業の1次選考の日程につきまして、
企業よりご連絡が来ておりますので、詳細をご確認いただき、間違いがないか、ご連絡ください。どうぞ宜しくお願い致します。
========================================================
【企業名】〇〇株式会社
【希望日時】
2017/08/31(月) 09:00~10:00========================================================
返信フォーマット
<エージェントの名前>さん
いつもお世話になっております。
<自分の名前>です。
〇〇株式会社の面接の日程確認いたしました。メールの内容で間違いありません。
<エージェントの名前>さんに頂いた面接時の質問にしっかり答えられるようにして臨みたいと思います。
よろしくお願い致します。
<自分の名前>
ポイント
- お礼を入れる
- あまり形式ばらず「〇〇さん」でOK
面接の日程が合わない場合
エージェントから提案された面接の日程が合わない場合の例文です。
メールフォーマット
<エージェントの名前>さん
いつもお世話になっております。
<自分の名前>です。
現在業務が立て込んでおり、日程調整いただき申し訳ないのですが、
メールで頂いた日程で面談をすることができません。
ついては、以下日程で面談をさせていただきたいのですが、企業のご担当者様にご確認いただけないでしょうか。
【希望日時】
2017/07/19(月) 018:00~19:00
2017/07/20(火) 018:00~19:00以上よろしくお願い致します。
<自分の名前>
ポイント
- こちらが面談できる日程をなるべく多く提案する。
- 日程調整をしてもらった場合はしっかりと申し訳なく思っていることを伝える。
辞退のメールを入れる場合
「書類選考を通ったけどやっぱり受けたくない」「面接に受かったけど入社したくない」といったことはよくありますよね。
選考を辞退する場合のメールのサンプルです。
<エージェントの名前>さん
いつもお世話になっております。
<自分の名前>です。
〇〇社の選考について考えるところがあり、ご連絡させていただきました。
私は会社選びにおいて、「〇〇、〇〇、〇〇」の三点を重視しており、よく調べた結果、〇〇社は条件に当てはまっていないと考えました。
そのため、申し訳ないのですが、今回の採用(選考)は辞退させていただきたいです。
<エージェントの名前>さんにお世話になり、選考を通過できたので大変申し訳なく思っています。
これからはなるべく選考の早い段階で決めていきたいと考えていますので、これからもよろしくお願い致します。
<あなたの名前>
ポイント
- 明確に辞退の理由を伝えること。そうでないとエージェントの方がやる気をなくしてしまうので。
- メール後に電話がくるかもしれないので、しっかりと喋れるようにしておくこと。(電話を無視するのは絶対NG)