
転職エージェントっていまいちよくわからない。というのが普通の人の感覚だと思います。
新卒の場合、エージェントは使わずに就活するのが一般的です。
転職エージェントは企業に応募者を紹介し、紹介料を企業からもらう、というシステムで成り立っている職業です。
転職エージェントの存在意義から、エージェントを使うべきか使わないべきか考えてみましょう。
Contents
転職エージェントがいらない人
転職エージェントが必要ないのは主に以下条件にあてはまる人です。
- 小さい企業に行きたい人
- 受けたい企業が数社しかない
- ベンチャーに行きたい
- 給与の交渉ができる
- 面接に自信がある
順に説明します
小さい企業に行きたい人
小さい企業では転職エージェントに払うお金がもったいないと思いつつ、転職エージェントに依頼するという企業はたくさんあります。
転職エージェントには転職者の年収の2,3割が支払われえるので、小さい企業にとってはけっこう痛手です。
もし転職エージェントを通した転職者と、転職エージェントを通さず直接応募してきた転職者がいた場合は後者を採用する可能性はあります。
とくに小さい企業は社長の権限が強いので、そういう思考の社長の場合は転職エージェントを使わないほうがいい場合もあります。
受けたい企業が数社しかなくすでに決まっている
受けたい企業が少なく、すでに決まっている場合企業のHPから直接応募すればOKなので、転職エージェントを使わなくてもOKかもしれません。
転職エージェントは普通の転職サイトには掲載されていない求人を結構な量持っているのですが、すでに受ける企業が決まっている場合はそれが必要ないからです。
ベンチャーに行きたい
基本的に転職エージェントが企業から受け取るお金は、転職者の年収に比例します。
なので、できる限り給料の高い会社に転職させたいので、やりがいを求めてベンチャーに行く人には少し向いていないかもしれません。
給与の交渉ができる
転職エージェントが企業との間に入って給料の交渉をするので、転職者が直接企業と交渉するよりはやりやすいというメリットがあります。
特に前職の給料に満足していないという理由で転職する場合には交渉が必要になってきます。
というのも、転職先では前職の給料を参考にして給料を決定する可能性がたかいためです。
「逆に給料の交渉はまあいいかな」くらいの気持ちの人は転職エージェントは使う必要はないでしょう。
面接に自信がある
転職エージェントは過去に担当した転職者に面接で何を聞かれたかや、年収などのデータを持っています。
転職者に事前に、「これを聞かれるから用意しておいてね」と教えてくれるので面接が苦手な人や、不安な人にとってはかなり役に立ちます。
逆に面接が得意な場合は転職エージェントは使わなくてもいいかもしれません。
転職エージェントという職業
転職エージェントは企業と転職者の間に入って、転職者を企業に紹介して仲介料をもらう仕事です。
これだけ聞くと、転職エージェントが信用できず「なんか使いたくない」と思ってしまいますよね。無理矢理適当な会社に転職させられるんじゃないか?企業に余計なお金を払わせるから、エージェントがいない方がいいのではないか?など不安になりますよね。
転職エージェントと転職者の利害の一致
エージェントと転職者の利害は一致します。これは転職エージェントの仕組みを考えることで理解できます。
転職エージェントは、転職者の年収の20-30%を会社が報酬として受け取っています。
つまりエージェントは、転職者を年収の高い大きな会社に入れれば、その分だけ儲かるので、転職者をなるべく大きくて年収の良い会社に入れようとします。
転職エージェントの存在理由
転職エージェントなんて無い方がいいんじゃないかと思いませんか?
企業側は「転職エージェントを通さずに採用した方が安く済む」 と思うのは当然です。
ただ実際には転職エージェントは存在します。
転職サイトと転職エージェント
事実として、リクルートエージェントなどの転職エージェントからしか応募できない企業が一定数存在します。
企業にとって、普通に転職サイトを使う場合とエージェントを使う場合とで何が違うのでしょうか。
ただ紹介するだけならエージェントはいらないはずなので、エージェントには転職サイトではできない役割があるはずです。
計画通りに採用したい
良い候補者(人材)を会社に紹介するだけなら仲介する意味はありません。それは転職サイトですべてできることです。
ここで、企業の面接官がもっとも見抜きにくいことに着目して考えてみると転職エージェントの存在が見えてきます。
人材を募集する企業にとって一番避けたいことは、計画通りに候補者を採用できないことです。
なぜ転職サイトだけでは計画通りに採用できないかと言うと、転職者が「第一志望です」と、どの企業にも言って嘘をつくことにあります。
転職する側はなるべく多くの企業に受かり、保険にしたいため、「受かったら行きます!」と必ず言います。
もちろん、このこと自体は特に問題ではありません。
ただ、企業側からとってみれば、内定を出したところで本当に来てくれるか分からないので、例えば6人内定を出して採用活動を終了したときに、実際に1人しか来てくれなかったらやばいわけです。
いつまでに何人増やしたい!という採用目標が企業にはあるはずなので、応募者の本気度を見抜くことは非常に重要な要素となります。
転職エージェントは実際に電話やメールで候補者と話すため本当の第一志望を知っています。
このことから、エージェントは候補者の真意を企業の採用担当者に伝えていると思われます。それが転職エージェントの存在理由です。また、多くの転職者を見てきてるので、その人がその企業に合うかということを見抜く役割もありますが、それは企業の採用担当者も同じです。
転職エージェントに、「受かったら行きますか?」と聞かれたら「とりあえず行きたい!」という風に伝えてもいいかもしれません。転職エージェントの役割を理解してうまく対応しましょう。
転職エージェントを使うメリット
転職者が転職エージェントを使うメリットは以下です。
- エージェントを使わないと応募できない企業に応募できる
- 転職のノウハウや方法論を教えてもらえる
- 転職の後押しをしてくれる
- エージェントを間に挟むので、給与交渉がしやすい
エージェントを使わないと応募できない企業に応募できる
転職エージェントを使わないと応募できない企業というのが一定数存在します。
INDEEDを使って行きたいと思った企業がエージェントを通さないとエントリー出来ない企業だったため、リクルートエージェントやマイナビエージェントを使うというのはよくある話です。
IT、WEB専門の転職エージェントなら株式会社ギークリー など、IT専門の転職エージェントもあるので、職種によって使い分けましょう。
転職のノウハウや方法論を教えてもらえる
エージェントはこれまでその企業の 面接でどのような質問をされたかという情報を蓄積して、保存しています。
エージェントが企業の採用担当者に聞くのではなく、応募者に聞いて情報を採取しています。
これは一人で転職サイトを使っていては絶対に知り得ないことなので、転職エージェントを使う大きなメリットになります。
転職の後押しをしてくれる
これが実は一番のメリットです。
普通は転職活動自体がきつく、なかなか行動に移せません。
転職サイトで応募するところまでは簡単なのですが、仕事をしながら面接をするのは実際に思っているよりもかなり大変です。
こういうときに、「受かると思うので、まず面接受けてみましょう。」とか、メールで情報を送ってもらえると、よしやるかぁという気持ちになります。もやもやしながらでもとりあえず面接の予約をしたんだから、勝手にドタキャンはできないな、と考えますよね。それが行動するきっかけになります。
給与交渉がしやすい
もしエージェントを通さずに給与の交渉をするとなると結構むずかしくありませんか?芸能人のマネージャーがテレビ局からの出演依頼を断るように、誰かが間に入ると角が立たず、交渉しやすくなります。
転職時の給与交渉についても同じことが言えます。「給与もう少し上げてほしいのですが。。」「○○万円で契約したいです」という交渉は直接会わないとなかなか難しいですし、現実的ではありません。
エージェントを通すことで、角が立たず、かつうまく給与が上がるように交渉することができます。
転職エージェントは大多数の人にとっては有益
やはりエージェントを通してメールでやり取りしながら転職活動を進めるのは面倒くさいです。
転職活動するかどうかちょっと迷っているという方にはグイグイ感がきついかもしれません。
エージェントを使わない場合、転職できる企業の数が減ってしまう訳ですが、もちろん面倒であれば使う必要はありませんし、直接人事に問い合わせてもいいかもしれません。企業もその方がエージェントに余計なお金を払う必要がなくなるので、そちらの方が得なはずです。(詳細はこちら:転職エージェント経由と直接応募どっちが有利?)
ただ、転職エージェントはあなたをなるべく良い企業に入れて、より多くの利益を得ようとするので、利害は一致します。
なので、できる限り転職エージェントを使って転職するべきです。(一度会ってみて面倒くさそうなら連絡を取らなければいい話なので
また、転職活動を面倒くさがる地点でブラック企業に入ってしまう可能性は高くなってしまいます。くれぐれも転職活動疲れで妥協しないように気を付けてください。(➡︎ブラック大手企業の見抜き方)
大手転職エージェントの一覧
総合系転職エージェント
リクルートエージェント(最大手。スマホから簡単入力可能。選ぶのに迷ったらおすすめ)
doda(CMやっている老舗。ハイキャリアに強み)
- マイナビジョブ20’s(20代専門。マイナビに馴染みがある人)
マイナビエージェント(大手。スマホからは登録しずらい。マイナビに馴染みがある人)
