
どのような業界、会社が体質の古い企業なのでしょうか。企業の体質が古いか新しいかは、ネットでの口コミでもある程度わかるのですが、一番手っ取り早く調べる方法として、平均年齢を見ることでもある程度予測することができます 。
この記事では体質の古い企業を見抜く方法をお伝えします。
Contents
体質の古い会社
平均年齢が低いということは、古い考えをもった高年齢の人が少ないという事が言えます。社長がすべてを決定しているような小さい会社なら別ですが、比較的若い40代くらいの人が自分の上司になる場合、「タダ働きして当然」というような古い考え方を持っている人は少ないため、会社としても古い考え方をしていません。
また、平均年齢が低い会社は比較的近年になって発達した業界である事が多いため、中途採用の人材も多く、多様な考え方を持った人が会社にいます。そうなると、必然的に古い考え方や時代に合わない考え方は主流ではなくなります。
なので、会社が社長の独裁でない限り、平均年齢と企業の体質は比例すると言って良いでしょう。
四季報などで平均年齢をみると、一発で判断でき、しかもかなり精度高く古い体質か新しい体質かを見抜くことができます。
体質の古い業界
次に体質の古い業界ですが、昔から癒着の激しい業界や、市場を寡占している企業が多い業界は体質が古いです。
建設・土木関係などは特に体質 が古く、一般的に言う体質の古い企業に当てはまります。逆にITなど、比較的近年になって発展してきた業界は癒着体質があまりなく(他業界と比較すると)、 新しい企業の特徴に当てはまります。
体質の古い業界の例
以下に体質の古い業界(+入れ替わりの少ない業界)の例を挙げます
- 電気・機械メーカー
- 金融
- 公務員
- テレビ・新聞
- 大手通信会社
電気・機械メーカーは不祥事を起こした東芝などがまさにといった感じです。
金融は給料は高いですが、基本的に新しいことをする必要が無く、大手メガバンクや地銀が寡占しているのでそもそも競争が起こらない(=会社が入れ替わらない)ため体質はかなり古いです。
テレビ新聞・公務員は言わずとも、という感じですね。
体質の判断ポイント
また、業界に関わらず企業の体質を判断するポイントは
- 市場を寡占・独占しているか
- 古くからある業界か
- 男性社員・女性社員の比率
- 社員の平均年齢
などが参考になります。女性社員の比率が著しく低い会社はジェンダー差別が横行していたり、育児休暇を認めない、暗黙的に女性が昇進しにくい環境が出来ている可能性があるので、 こういう会社も体質が古い業界・企業に当てはまるでしょう。
あまり参考にならないかもしれませんが、産業別の男女比が以下です(※総務省統計局のHPより)
体質の古い企業が悪いのか
体質の古い企業が一概に悪いかと言うと、やはりそうではありません。単純に考え方が異なるだけです。
体質の古い企業の特徴を挙げると、
- 会社を家族のように考える
- 残業が多い
- 一致団結してみんなで頑張る
- 年功序列
新しい若い企業の特徴は、
- 会社での人間関係はドライ
- 実力主義
- 残業は仕事が残った場合だけ
以上のような特徴を見ると、新しい企業の方がどう考えても良いように見えます。
しかし、体質の古い企業では会社を家族のように考え、情に厚い傾向があるので、好きな人にとっては居心地がよいはずです。 また、古い企業は年功序列である場合が多く、一見給料があまりもらえないかのように感じてしまいますが、会社自体の業績が悪い時でも安定して 給与をもらうことができるメリットもあります。
転職する先は体質の新しい企業・業界がおすすめ
体質の古い企業だと、新卒からずっとその会社にいる社員で 年長者が多く、仲間意識が高いため新入社員がかわいがられる傾向にあります。
ただし、中途や第二新卒で入社した場合、新卒として扱われず、新卒のときより明らかに可愛がられません。
「後輩」という感覚がうまく定着しないためです。
それはそれで仕方のないことなのですが、体質の古い企業には中途社員や第二新卒の社員があまりいないことが多く、途中で入ってきた人はやりずらくなる傾向があります。
逆に体質の新しい企業だと、中途採用で入社した社員が多く、変な仲間意識がなく会社全体に中立的な雰囲気があります。
結果的に、古い体質の企業に就職するのはなるべく避けた方がいいかもしれません。。
企業・業界の体質が古いものであるか、新しいものであるかはかなり重要な要素なので、 第二新卒で自分に合う企業を選びたいと願っている人にとって、業界ごとの体質は頭に入れておいた方が良いでしょう。
業界に詳しい友人、転職エージェントに教えてもらう
一番いいのはその会社や業界にいる友人に聞くことなのですが、友人がたまたまその業界にいるとも限りません。
そういう場合は転職エージェントに業界の事情などを聞くのが一番の方法になります。(もしくは転職を繰り返している友人)
転職エージェントはいろんな業界に詳しいので、質問すればかなり詳しく教えてもらえます。
転職エージェントと言っても、専門系の転職エージェントと総合系の転職エージェントがあります。専門系(IT、医療etc)だと自分の専門以外はあまり詳しく無い事が多いので、総合系の転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントとは、企業と転職者を結びつけるサービスです。
- 転職エージェントは過去の転職情報から、年収や面接で聞かれる内容などをデータとして持っています。
- 基本的に転職者は一人の転職エージェントと相談しながら転職を進めます。
- 転職エージェントは転職者を企業に紹介し、企業から報酬を受け取ります
- 企業と転職者のミスマッチを防ぐ目的があります

総合系転職エージェント(上から順番に大手でおすすめ)
リクルートエージェント(最大手。選ぶのに迷ったらリクルートがおすすめ)
- マイナビジョブ20’s(20代専門。マイナビに馴染みがある人)
- WORKPORT
(フリーター・第二新卒向けで、転職成功率が高く評判)
JACリクルートメント(ハイキャリアに強み。高年収、高学歴、海外向け求人多数)
マイナビエージェント(大手。マイナビに馴染みがある人)