
私が未経験でIT業界に27歳のときに就職したので今振り返って、やっておけばよかったことをまとめました。
IT業界に転職したい方で、転職に有利な資格や勉強方法がわからない方は参考にしてみてください。転職した直後の方にも参考になると思います。
Contents
何を勉強すればいいか
未経験でITエンジニアになろうと思っても、何をしたらいいか分からないという方が大半だと思います。
ITエンジニアになる為には、「情報処理系の資格」と、「プログラミング技術」の2つを身につけておく事をおすすめします。
資格を取得する事によって、基礎固め&転職時のアピールをし、プログラミングの基礎を理解することで実務ができる状態を目指しましょう。
情報処理技術全般の知識は必要?
情報処理技術とは
情報処理の技術とは、その名のとおり情報処理に関するすべての技術のことですが、IT 関係のネットワークやソフト、ハード等の全般の知識のことをここではそう呼ばせてください。
なぜ必要なのか
本当にはじめての方は、パソコンは使ったことあるけど「エクセル」や「ワード」を使う知識があるだけで、「メモリ」「ハードディスク」「CPU」などの単語を聞いてもピンと来ないのではないでしょうか?
このパソコンを構成している、「メモリ」「ハードディスク」「CPU」などの知識は仕事に密接に関わってくるので、意味がわからないと仕事になりません。他にもネットワークの知識「ポート」「IP」など、知らないとまずい基礎知識はたくさんあります。
「新卒」であれば知らなくてOKなのですが、中途や第二新卒で入る場合は絶対に基礎を勉強しておくべきです。業務上支障をきたすだけではなく、バカにされてしまうレベルなので、ぜひ勉強しておくことをおすすめします(私の場合はほとんど知らずに入ってから勉強しましたが。。。結構当時はバカにされました)
どうやって勉強すべきか
このような知識は、IPA(情報処理推進機構)というこの業界にいる人なら全員知っている団体の資格試験をとることで身につけることができます。
具体的には以下のような資格があります(下に行くほど難しい)
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
資格と取得方法、難易度、役立ち度
基本三つの資格がありますが、未経験でIT業界に入るときにおすすめなのは基本情報技術者です。
ITパスポート
この資格は本当に簡単な資格なので、資格を持つことによって転職で有利になることはほぼありません。本当に何も知識が無い人は、ITパスポート用のテキストで勉強をするとよいでしょう。(資格は受けない)
平成29年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 (情報処理技術者試験)
基本情報技術者
この資格は持っていると転職で有利になります(全くの未経験と比較して)
大学生でも全然取れるレベルのものなので、自慢できるようなものではないですが、未経験の人と比べると有利になりまし自身のスキルアップにも使えます。
ただ、全く知らない人が取得するのはなかなか苦労するので転職活動をしながら2ヶ月から6ヶ月ほど時間をかけて勉強すると良いでしょう。
書籍は以下の「きたみりゅうじ」さんが書いているものがおすすめです(わかりやすい説明で定評のある著者です)
応用情報技術者
基本情報技術者の上位資格です。
この資格も基本情報よりは難しいですが、自慢できるものではありません。ただ、この資格も転職時には有利に働くので、未経験でIT業界へ行く人にはオススメです。取得するための時間はゼロからはじめて6ヶ月から12ヶ月ほどかかるので、本当にIT業界に行きたい人以外は途中で挫折してしまうでしょう。
のちのち必要になってくる知識もしっかり基礎から身につけられるので、「IT企業に内定をもらった」人にはおすすめの資格です。ただ、少し実務から離れた内容もあるので、会社の人に聞いて、取るべきか相談してみるのもアリです。
資格の勉強方法
上の三つの資格を勉強する際、資格試験用の参考書だけだとなかなか理解できず苦しみます。そのまま無理して覚えようとしても実力にならないので、その分野に絞った本をそれぞれ用意することをおすすめします。
一部おすすめの本を紹介します。
ネットワークの勉強におすすめ
この本はすべてイラストで説明されていて、非常にわかりやすく、かつ網羅的です。試験用の参考書でわからなかったらこの本を開いて、対象の箇所を調べるような使い方がおすすめです。だいたい理解できたら、まだ読んでいないページを穴埋め的に勉強しましょう。
こんな感じで、分野別にひとつまとまった本を買うべきです。(ここですべて紹介しきれないので、WEBで調べてみてください)
データベースの勉強におすすめ
SQLという、データベースのデータを扱う言語の勉強は以下の「スッキリわかる」シリーズがやはりわかりやすいです。データベースは必ず使うので、ほとんどの人は勉強しておくべきです。
本当の基礎の話
これ、はじめのひとは意外にすっ飛ばしてしまうのですが、絶対に理解しておいた方がいいです。(データベースやらプログラミングやらたくさん覚えることがありますが。。)システムを作るっているときに、「あれ、これどうやって動くんだ?」という場面に何度か遭遇します。
今すぐに理解する必要はないかもしれませんか、いずれ必要になる内容です(興味のある方は早めに読んでおくとよいでしょう)
LINUXの勉強
LINUXは、WINDOWSと同じようにOSの一種です。これも必ず使うことになるので、読んでおくとすんなり入れるでしょう。初めての場合だいたいの人は「全然わからない。。」と拒否反応を示すので、仕事が始まる前に何となく雰囲気をつかんでおくと良いです。
全く未経験であれば、プログラミングの基礎を勉強すべき
あなたがもし、プログラミングを「授業で少しやったことがある」程度の知識しか無いならば、最低限は身につけておくべきです。
なぜ必要なのか
いくら上流工程(お客さんの要件を取りまとめたり、スケジュールを管理する)を担当することになっても、基本的にプログラミングの技術は必須です。自分で一から書かなくても、読む機会は必ずあります。そのときにプログラムが全く読めない状態だと仕事になりません。
上に挙げた情報処理技術者の資格ではプログラミングは学べないので、会社に入る前に独自に勉強すべきです。
どうやって勉強すべきか
プログラミングを勉強するつもりがあるのであれば、本や、webサービス、プログラミング講座を受けましょう。
本で挫折した経験があるのであれば、webサービスやプログラミング講座をおすすめしますが、基本的には本でまず勉強してみるのがおすすめです。
本で勉強
本で勉強するのであれば、以下の本をおすすめします。
まずどのプログラミング言語を勉強するか悩んでいる方もいると思いますが、JAVAを勉強していれば間違いありません。もしくはpythonやC言語などでもいいのですが、上記の本が非常に人気でわかりやすいので、JAVAで勉強すると良いでしょう。
まずは入門編をやって、ある程度理解できたら、以下の実践編をやってみてください。「実践編」と言ってもそれほど難しいものではなく、すらすら読めてしまいます。
ちなみに、プログラミング言語ごとの違いは今あなたが思っているほど大きなものではありません。一つの言語に習熟していれば、他の言語を勉強するときもすんなり入って来ます。なのでどの言語でもいいのでまずは一つの言語を勉強しましょう。
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)
【追記】PYTHON版が新しく出たようなので、こちらの方がいいです!(言語はPYTHONの方がわかりやすいので)
WEBサービスで勉強
WEB系のサービスでは以下のような選択肢があります。
- youtube(無料)
- Udemy
(有料)
- ドットインストール(無料)
- codecademy(無料・英語)
- TechAcademy [テックアカデミー](有料)
Youtubeで勉強
本で勉強する気が起きないときはyoutubeで勉強することをおすすめします。動画を流し見するのはそれほど意志力がいらないので、気分が乗らないときも勉強できるのが良い点です。
現状、youtubeでpythonを勉強できる動画があまりないのが難点です。。
Udemy
Udemyでは、エンジニアが講師として動画を投稿しており、わかりやすく解説してくれます。
つい最近まではあまりいい動画が上がっていなかったのですが、2019年現在ではけっこういい動画がアップされています。独学で勉強する場合は一番おすすめです(私は今も使っています&結構返金保証使います)
コードを書くことははじめは苦痛ですが、受け身(動画をとりあえず見る)であれば苦痛なくはじめられるので、一度本を読んで理解できなかった人や、「いまいちやる気がでないな。。」という人におすすめです。
初心者におすすめの動画は以下です。値段的にはプログラミングのキャンプ(実際に人に教えてもらって勉強するやつ)よりは安いので、まずはここからおすすめします。
ドットインストール
ドットインストールはかなり昔からあるサービスで、1minほどの動画がアップされており、飽きずに勉強することができおすすめです。
ただし、1min動画とういこともあり扱っている内容が少なく網羅できていないので、本や動画でも同時に勉強することをおすすめします。
codecademy
コードアカデミーは、海外で一番人気のあるプログラミング学習サービスです。昔は英語のコースしかありませんでしたが、今は日本語も充実してきています。
問題を一つずつ解説付きで解いていくような形になっていて、フォーラム(質問掲示板)もあるのでわからないときはそこで過去に同じような質問をしている人を探せます。
基礎からはじめられますが、ドットインストールを完了してからやるとより理解できると思います。
TechAcademy [テックアカデミー]
テックアカデミーは、自分でやろうとして挫折してしまった人、動画でよくわからなかった人、サービスをつくる経験をしたい人向けです。
現役のエンジニアが、オンラインでマンツーマンで教えてくれます。わからない箇所をすぐ聞けるので、「本を読んでも何かもやもやする」という経験をした人にとってはぴったりなサービスです。
コースは10万円から20万円までと少し高く感じますが、現役のエンジニアに時間をもらうので、妥当な金額かもしれません。
プログラミング講座(キャンプ)で勉強
本や、WEBサービスではなかなか理解できない人や、聞きたいことがたくさんある人だけでなく、サービスを作りたい人におすすめです。上で紹介したtechacademyではオンラインのマンツーマン指導ですが、コードキャンプなどのプログラミング講座は直接あって教えてもらうタイプのサービスです。
自分でプログラミングの本やwebサービスを使って勉強しただけでは、サービスを作る事ができません。サービスを作るにはいろんな知識が必要になり、一人でやるには敷居が高すぎます。
直接教えてもらい方にはおすすめのサービスです。
大手だと、以下2つが有名です。オンラインで受けるものと、直接教室で教えてもらえるタイプがあります。WebCampProは就職までサポートしていますが、就職はどのキャンプを受けてもできると思うのでそれほど気にしなくて良いでしょう。
私は受けていませんが、プログラムの内容や、仲間内の評判を聞く限り下のCodeCampの方が良いかなと思っています。
- 転職保証付きプログラミングスクール「WebCamp PRO」
(転職までサポート。3ヶ月間教室に通いみっちり学習)
- 現役エンジニアのオンライン家庭教師CodeCamp(オンラインで受講可能。コースが非常に多い。WEBアプリケーションコースがおすすめ)
ちなみにプログラミングキャンプの比較記事を書いているので、迷ったら参考にしてみてください → 32歳ITエンジニアがオススメする初心者におすすめのプログラミングスクール。とそれ以外の選択肢
プログラミング勉強の注意点
勉強をするときは必ず「コードを書く事」「コピペしないこと」に留意してください。
これはこの業界の人ならほとんどの人が実践している方法で、覚えたいのであれば絶対に守ってください。
頭の中で理解していても、コードを書くとなるとまた違った能力が必要なのです。。
全く勉強しないでIT業界に入るのもひとつの手
ここまでIT業界に未経験で入るために何を勉強すべきか伝えてきましたが、IT業界は常に人材不足なので転職するだけなら未経験でも全く問題ありません。というか、私も転職するときに空きが1ヶ月しかなかったので実質完全素人でした。
IT業界は転職しやすいので、小さい企業に入ってしまって技術をつけて大手に転職するということが普通にできます。
未経験(何も知らない状態)で小さい企業に入って勉強させてもらい、実力がついてから大手に移るというパターンも狙えるので、勉強している時間が無い人は、まず会社に入るという手もあります(自分がそうです)
そういう人は、転職サイトや、転職エージェント(良い企業を探してくれるサービス)を駆使して、ブラックすぎないIT企業を探してみることをおすすめします。
※同じような境遇の方で、転職の相談をしたい方はtwitterまで連絡ください。できる限り返信いたします
転職サイト・エージェント
転職エージェントとは、企業と転職者を結びつけるサービスです。
- 転職エージェントは過去の転職情報から、年収や面接で聞かれる内容などをデータとして持っています。
- 基本的に転職者は一人の転職エージェントと相談しながら転職を進めます。
- 転職エージェントは転職者を企業に紹介し、企業から報酬を受け取ります
- 企業と転職者のミスマッチを防ぐ目的があります
総合系転職エージェント
リクルートエージェント(最大手。スマホから簡単入力可能。選ぶのに迷ったらおすすめ)
doda(CMやっている老舗。ハイキャリアに強み)
- マイナビジョブ20’s(20代専門。マイナビに馴染みがある人)
マイナビエージェント(大手。スマホからは登録しずらい。マイナビに馴染みがある人)
転職サイト一覧
リクナビNEXT(リクナビの転職版。★ここは外せない)
MIIDAS(数万人の転職実績を見ることができる。★おすすめ)
- ビズリーチ
(ハイキャリア向け。大手企業からスカウトが来ます)
- マイナビ転職(マイナビの転職版)
- doda(転職サイトではかなり有名)
- INDEED(求人情報を収集しているサイト。すべての求人情報が集まる)
こちらにも転職に役立つSNSやサイトの一覧をまとめています↓
まとめ
全く未経験でIT業界に入るのは勇気がいりますよね。当時私もそうでした。ただ、しっかり勉強すれば全然追いつけるので心配せずにまずはやってみることをオススメします。
また、しっかり勉強してから転職しよう!だといくら時間があっても足りないので、いきなり転職してしまうのも一つの手です(私の場合もそうでした)
私がはじめてIT業界に転職した際の話を書いてあるので参考まで(http://xn--n9j8a026nxhelnifxoyxfd91cw7jt88a.com/black_and_white)